抵抗とコンデンサの並列接続による電圧への影響を調べた

下図がその回路である

f:id:maroon555:20170426153652j:plain

緑がコンデンサ

黄色が分圧後の電圧端

紫がGND

赤黒が電源端である

 

それぞれの電圧を調べた

 

赤ー紫間

f:id:maroon555:20170426153658j:plain

 

黄色ー紫間

f:id:maroon555:20170426153705j:plain

 

コンデンサ接続後の黄色ー紫間

f:id:maroon555:20170426153717j:plain

よって、コンデンサによる影響はないといえる

 

 

次に、AD9851のはんだ付けを行った

f:id:maroon555:20170426160519j:plain

その後、先行研究基板による動作テストを行うために、前回動作した時と全く同じ構成で出力を調べたが、出力を得られなかった。

原因調査は、研究を協力して行っていた人が行ったのでその人のブログで記す。

 

 

 

 

 

次に自作基板の動作テストをおこなった。

初めは、下図のような出力を得られていたが、その後出力を得られなくなった。

f:id:maroon555:20170426160834j:plain

 

原因調査のため、水晶発振器とコンパレータ、AD9851の各ピンの出力を調べた。

水晶発振器について

1ピン 0.001V

7ピン 0V

14ピン 4.94VV

8ピン出力は下図のようであった。

f:id:maroon555:20170426160501j:plain

 

コンパレータ

1ピン 0.11V

2ピン 0V

3ピン 水晶発振器の8ピンと同様

4ピン 4.94V

6ピン 0V

5ピンは下図のようになった。

f:id:maroon555:20170424185754j:plain

 

 

AD9851について

テスターでの電圧調査

1,2,3ピン 0v

4ピン 4.94v

5ピン 0v

6ピン 4.94v

7,8ピン

9ピン 2.6v

10ピン 0.002v

11ピン 4.94v

12ピン 1.25v

13ピン 4.94v

14ピン 0.123v

15ピン 0.441v

16ピン 0.540v

17ピン 3.213v

18ピン 4.94v

19ピン 0.002v

20ピン 3.289v

21ピン 0.129

22ピン 0V

23ピン 4.94v

25,26ピン 0.013v

27ピン 0.013v

28ピン 0.013v

 

またオシロでの調査では

9ピンはコンパレータ出力と同様であった。

 

次回は、このデータをもとにAD9851などのデータシートと照らし合わせ、おかしい場所がないかを調査する。

前回、先行研究基板を用いてコントローラ動作試験を行ったが、出力を得られなかったため原因調査をする。

 

まず、水晶発振器の動作テストを行った

ボードに水晶発振器を挿し、電源とグラウンドのみを接続した結果を掲載する。

f:id:maroon555:20170421153920j:plain

結果としては、正しい出力が得られたと思われる。

 

 

次に、水晶発振器は正常なことを確認できたので先行研究基板により動作試験を行った。

下図が配線の様子である。電源とグラウンド、w_clk,FQ_UD,DATAを繋いだものを使用した。

f:id:maroon555:20170421154028j:plain

動作は先行研究により確認されたと聞いていたが、出力を得ることはできなった。それぞれのピンのつなぎ方を4回確認したが間違いは見当たらなかった。それぞれの末端の出力を調べたが、まず水晶発振器から出力が出ていなかった。原因調査のためkiCADデータを見たが、もともとはピンの位置を間違えて設計していたが、基板ではジャンパー線を用いて修正されているようだったので問題なさそうであった。水晶発振器を一度抜き、動作テストをもう一度行ったが、正常な動作を確認できた。そこで挿しなおしたところ、正常な動作をした。出力を得られなかった原因はわからないが、接触が甘かったのだろうかと思っている。

その後、AD9851の出力を確認したが出力は得られなかった。

AD9851にはVCC,VDD,GND,DATA,W_CLK,FQ_UDを繋いだが、これ以上になにかしなければいけないことがあったのか。または、コントローラ側の原因か。(コントローラには、電源、PC-CTR間を繋ぐUSB、を繋ぎ、コントローラの操作ソフトを起動し、100kHzから60MHz程度まで動かしてみた。)

先行研究基板が正常に動作しないことについて、試行錯誤したが、原因はわからなかった。

そのため後日検討することにした。

 

 

 

 

 

自作基盤の動作テストに移る。

自作ボードに水晶発振器を取り付け動作テストをおこなった。

ボードには電源とグラウンドを電源から供給した。

f:id:maroon555:20170421153934j:plain

結果としては、正しい出力が得られたと思われる。

 

 

次にコンパレータの動作試験を行ったが、出力を得られなかった。

f:id:maroon555:20170421153949j:plain

配線をすべてチェックし、データシートより動作のさせ方の確認をしたが間違った箇所はなかった。そこで、ボードの挿し、水晶発振器からの出力と電源からの1V程度の供給をしたが、コンパレータからは何も出力を得られなかった。ここでの原因調査に、電圧を変えてみたり、水晶発振器を変えてみたりしたが結果は変わらなかった。

原因はわからなかったが、データシートとの唯一の違いであるパスコンを全て取り付けてみところ、正常な動作を確認できた。以前、パスコンはつけなくとも動作すると聞いたが、それが間違いだった可能性がある。

f:id:maroon555:20170421154004j:plain

 

次に、コントローラと繋いで動作確認を行った。

VCCとVDDは指示通り共通にし、その他のコントロールピンの位置確認等を5回程度行った後に異常がないことを確認し動作テストおこなったが、出力をえられなかった。

コンパレータからの出力は確認でき、コントロールピンからも周波数を変えるたび電圧が変化していたので正常な動作をしていると思われたが、AD9851の出力ピンからはノイズしか確認できなかった。その後、導通テストやコントロールピンの確認、抜き差し、VDDの変圧などの試行錯誤をおこなったが、結果は変わらなかった。

f:id:maroon555:20170421154016j:plain

 

 

次は、原因の調査をおこなおうと思う。

 

 

先行研究基板の動作テストを行ったが出力を得られなかった

基準発振を得られなかったことが原因であると思われる

コントローラがa触れないほど発熱していたがあれが正常なのかわからない

コントローラ、AD9851の発熱は正常であるとの記載を発見

基板3の動作テストも並行してやってみたが同じ理由からか出力が得られなかった

 

明日は、基準発振の動作確認から始めようと思う

 

AD9851コントローラの動作試験

f:id:maroon555:20170419225247j:plain

 

 

基板3の半田付け完了

f:id:maroon555:20170419225257j:plain

その後基板3の動作試験を行おうとしたが、VDDをとる方法が分からなかったため断念

下図中央の黒いコネクタから取っていたようだが、その元を発見できず

f:id:maroon555:20170419225250j:plain