基準発振回路のプリントをおこなった。 設計時は8枚作成する予定だったが、基板のサイズ内に収まらなかったため6枚をプリントした。 次回から動作試験を開始する。

試作基板5の設計を行った。 先行研究基板との相違点であった、フィルタ部の数値を変更した。 また、動作を確認するにあたって、papilioとフィルタ部を省略したものも併せて設計した。 次回は、先行研究基板で使用しているフットプリントのデータがなかったの…

試作基板5の設計を行った 回路図においてはラベルを使用し視認性を高めた。 また、電源をDCジャックから取れるようにし、電源下のパスコンを追加した。 pcbnewでは、フットプリントの割り当てまで行った。 配置決めと配線を次回以降おこなう。

発振器、コンパレータの動作を実現するために基準発振部のみを搭載した基板(基準発振回路)の作成をおこなった。 基準発振回路の回路図を下図に示す。 kiCADにおけるpcbnew図を下図に示す。 この回路の動作試験時には、安定化抵抗やパスコンをつなげない状態…

コンパレータの配線について 回路図ではLT1719の4pinと5pinが結線されているように見えるが、実際には繋がっていない。今後、回路設計を行うときには分かりやすくするように配慮する。 前回動作しなかったことの原因を調査するためLT1719の5pinをカッターに…

コンパレータの各ピンの出力を計測した。 1ピン 97mV 2ピン 0V 3ピン 画像が送信できないので波形を載せれないが振幅400mVの12.82MHzの波形出力 4ピン 4.98V 5ピン 前回と同様に下図のような波形出力 6ピン 0V

前回の結果をもとに試作基板4の改良を試みた。 まず、コンパレータ出力が安定しない問題については、10pFを出力部に並列に繋いでみたところ、改良前よりはましにはなったがまだ安定しているとは言えなかった。 その他、パスコンや安定化抵抗を取り付けた状態…

先行研究コピー基板3の動作テストを行った。 動作の必要条件を調査するためパスコンや安定化抵抗などを取り付けない状態から調査していった。 ①パスコン等なしの状態(水晶発振器出力のみはパスコン等取り付け済み) ・コンパレータ出力は波形の乱れが合った…

先行研究コピー基板3のはんだ付けを行った。 まずは、前回動作しなかったコンパレータの動作確認を行うために、水晶発振器とコンパレータ周りのみのはんだ付けを行った。分圧用の抵抗と電源供給部のみ繋げたが出力を得られなかった。そこで、5V電源に対して…

試作基板4の電圧及び波形チェックを行った。 水晶発振器からは下図のような波形が出力されていた。 14ピンには5Vが電源として入力されていた。 次に、コンパレータicの出力を調査したが、波形を確認できなかった。 原因調査のため、電源まわりを調べたところ…

先行研究基板②のはんだ付けを行った。 フィルタ部の330nHが1つ不足していたため、そこ以外をはんだ付けを行った。 また、ピンソケットが残り4本ほどになった。

試作基板4の回路図を掲載する。

上図の左が先行研究基板回路、右が試作基板4である。 先行研究基板では、25Ω(実際の基板では24Ω)部で電圧は0.1Vとなっている。 このことから、出力電流は I=V/Rより4mAが流れている。 試作基板4では、100Ω部で0.4Vとなっている。 このことから、出力電流は0.…

IOUTとIOUTBの平均値をとる部分について 先行研究基板と試作4では抵抗値が異なるが、IOUTとIOUTBは定電流源であるため流れる電流は等しくなる。そのため、前回の測定値の違いが生じた。

先行研究基板の出力を測定した。 結果を下図に示す。ピン番号とその出力をそれぞれ記載した。 以下、前回の測定結果引用。 水晶発振器について 1ピン 0.001V 7ピン 0V 14ピン 4.94VV 8ピン出力は下図のようであった。 コンパレータ 1ピン 0.11…

前回のデータをもとに出力が正しいのか調査した。 AD9851のデータシートを参考にした。 どのような出力が正解なのか疑問の残る部分があるのでその部分については本日動作が確認された先行研究基板と比較し検討を行う。 分圧回路の回路図は明日掲載する。

抵抗とコンデンサの並列接続による電圧への影響を調べた 下図がその回路である 緑がコンデンサ端 黄色が分圧後の電圧端 紫がGND 赤黒が電源端である それぞれの電圧を調べた 赤ー紫間 黄色ー紫間 コンデンサ接続後の黄色ー紫間 よって、コンデンサによる…

前回、コンパレータが動作しなかったが、今日同じ構成で再実験したところ動作した。 各ピンの出力を以下に示す。 1ピンの電源入力は120mV程度 3ピン入力波形 5ピン出力波形

前回、先行研究基板を用いてコントローラ動作試験を行ったが、出力を得られなかったため原因調査をする。 まず、水晶発振器の動作テストを行った ボードに水晶発振器を挿し、電源とグラウンドのみを接続した結果を掲載する。 結果としては、正しい出力が得ら…

先行研究基板の動作テストを行ったが出力を得られなかった 基準発振を得られなかったことが原因であると思われる コントローラがa触れないほど発熱していたがあれが正常なのかわからない コントローラ、AD9851の発熱は正常であるとの記載を発見 基板3…

AD9851コントローラの動作試験 基板3の半田付け完了 その後基板3の動作試験を行おうとしたが、VDDをとる方法が分からなかったため断念 下図中央の黒いコネクタから取っていたようだが、その元を発見できず

先行研究基板の半田付けをおこなった。 図の右のピンはVDD用であるが、大きな3PINの要素があったようだが、何を使っているのか不明である。

水晶発振器コンパレータ間 誤 正 上図に示したように、試作2では水晶発振器の出力を直接コンパレータ入力に繋いでいた。これは、データシートに記述されていたものをもとに設計したが、先行研究ではコンデンサと抵抗が接続されていた。 AD9851について 誤 …

回路図における試作2の基板不具合該当部について 水晶発振器からコンパレータ間について 上図の中央下部分の配線が直接繋がっているが、抵抗とコンデンサによりグラウンドに落としていないため不具合があったと考えられる AD9851周りについて 上図の4-6…

水晶発振器周り ・出力とコンパレータ間を抵抗とコンデンサでグラウンドに落としている。 参考基板 試作2 AD9851周り ・4ピン6ピン間に10KΩが挟まれている 全体 ・アナログGNDとデジタルGNDを別にしている これらが相違点である。この結果を参考にAD9851を1…

試作2の動作テストを行った。 水晶発振器からの出力は得られたが、コンパレータからの出力は得られなかった。 各部の出力や電圧を調べたところ、電源電圧が4.3Vしか出ていなかったことがわかった。 また、先行研究の基盤と比較したところコンパレータの出力…

試作2のはんだ付けをおこなった。 信号線と電源間のジャンパー線用ヘッダとコンパレータに供給する電圧の分圧用に抵抗をはんだ付けした。 コンパレータは今回は表面実装にしたが次回からは変換基板を使用し使いまわしができるように配慮する。 はんだ付けし…

KiCAD基板データの改善と最終調整、及び確認を行った。 その後、ガーバーデータ出力を行った。 回路図 pcbnew ガーバー

RESETピンの設計ミスを修正する。 前回の設計ではRESET信号を入力するべきピンがグラウンドに接続されてしまっていた。そのため動作テストではカッターによる絶縁により動作させていたが、不安があるため基盤を修正しプリントしなおすことにした。下図が問題…